メンバー

メンバー

三重大学 フューチャー・アース学研究室(生物資源学研究科)のメンバーをご紹介します。

ゼミ生は3年生から毎年3〜4名程度入っており、大学院(博士前期課程)にも1〜2名の進学があります。飯島教授・阿部研究員と一緒に野外巡検やフィールドワーク、研究室内でのデータ解析などに取り組んでいます。

飯島  慈裕

教授

飯島 慈裕

研究テーマ

専門は自然地理学(気候学)、永久凍土科学。東シベリア・モンゴルを中心に、永久凍土地域の環境変化と人々の関わりについて、国内外の分野横断型の調査・研究を行っています。

JFL東京ガス時代からのFC東京ファンです。

所属学会

日本地理学会、日本気象学会、日本農業気象学会、東京地学協会、地球惑星科学連合、日本リモートセンシング学会、日本雪氷学会、日本シベリア学会、日本水文水資源学会、American Geophysical Union

業績サイト

https://researchmap.jp/yshriijima

大学の教員紹介

https://kyoin.mie-u.ac.jp/profile/3082.html

阿部 隆博

研究員

阿部 隆博 博士(理学)

研究テーマ

私の専門は、宇宙測地学・地球物理学です。特に、人工衛星に搭載されている合成開口レーダー(SAR)のデータを使って、地表面の動きを調べています。

最近では、東シベリアにおける永久凍土の融解に関する地表面の沈下を、干渉SARという手法を用いて計測しています。永久凍土は地下に存在するため、直接その動態を把握することが困難です。私は、この凍土の凍結・融解に伴う地表面変位を干渉SARで面的に調べることで、その定量化とメカニズム解明に挑戦しています。

所属学会

日本地球惑星科学連合、日本測地学会、日本雪氷学会、日本リモートセンシング学会、American Geophysical Union,International Glaciological Society, European Geosciences Union

業績サイト

https://researchmap.jp/306a5017

大学院生(1名)


神谷 賢治(M2)

研究テーマ

私の研究テーマは、小笠原諸島の植生について、台風や土砂災害で撹乱が起きた場合にどのような変化をするかについての研究をします。衛星写真をもとに地形的な要素と気象データを使い研究を進めていきます。どのような斜面で撹乱が起き、どのような地形量の場所で、どれくらいの植生の回復力があるのかを検証する予定です。また現地調査も行い、データと実際の植生がどのようになっているかの検証も行いたいです。

学部生(4年生 4名)


01
研究テーマ

私は、稲のひこばえについて研究したいと考えています。水田における肥料の残留が原因で発生する稲のひこばえを人工衛星のデータを用いてモニタリングし、適切な水稲栽培がされているかを調査することで、無駄のない持続可能な農業に繋げる目的があります。 また、それらの地域差や土地条件などを明らかにするために、三重県から奈良県までの紀伊半島を中心とした地域を対象としようと考えています。

02
研究テーマ

私は地理が好きで環境問題に興味を持っているので、都市部で起こるヒートアイランド現象を研究テーマに選びました。近年は夏の猛暑が問題となっていますが、都市部では 25°C以上の熱帯夜が郊外や山間部よりも多くなっていると感じていました。研究では三重県の都市を対象にして、都市部と郊外の気温差の要因を、人工衛星から得られるデータを使って分析していきたいと思います。研究を通して、ヒートアイランド現象が起きにくい街づくりのヒントを探っていきたいと考えています。

03
研究テーマ

私は人工衛星を用いて、湖の結氷状態についての研究をしたいと考えています。結氷とは、湖の水面や流水が凍結する事を指します。結氷状態を見ると同時に、なぜ結氷が起こるのか、結氷が起こる事でどのような問題が実際に起きているのか、そこに住む生物と結氷の関係性などを見ていきたいと思います。まだ、どの人工衛星を使っていくのかというのも決まって無いので、そこは実際に手を動かしてみて考えたいと思います。

04
研究テーマ

北海道胆振東部地震による斜面崩壊を起こした箇所の植生変化について研究します。衛星画像を用いてその変化を追っていこうと考えております。高校から現在まで生物環境に興味を持ち研究にかかわらせたい、さらに1年生の頃に熱中していた地震予知の方法を考えることから地震分野を関連させたい、そして研究手法でリモートセンシング技術を扱いたいという3つの思いを持っており、それらが取り入れられた卒業研究をしていこうと思います。

学部生(3年生 2名)


01
入室の動機

自分は小学校のころから地図帳が大好きで将来地図を作ってみたいと思っていました。もともとFE研究室に入ろうと1年の時から決めており、実際、飯島教授の授業を受け、地図を自分で作ったり、リモートセンシング技術の仕組みを知ったりしていくにつれ、自分のやりたいことだなと確信し、FE研究室に入ろうと決めました。また自分は自転車が好きで、県内外様々な山にヒルクライムをしており、山によって登り具合が違うのが面白く、山の斜面などをリモセン技術を使って観測し、その山に適したペースやパワーの掛け方などを研究してみたいです。

02
入室の動機

「フューチャー・アース」という名前に惹かれたのがきっかけです。私は、環境問題に興味があり、未来の地球という名前から地球環境を広く深く学べるのではないかと感じました。過去、飯島先生の講義からリモートセンシング技術の有用性の高さを知り、広く活用できる可能性に魅力を感じました。その幅広さを活かして微細な環境変化の分析をすることで、様々な地域の目では見られない一面を深掘りしていくことに興味があります。これからよろしくお願いします。

03
入室の動機

過去の研究室所属人数

2023年度 3年生2名、4年生4名 / 修士2年1名
2022年度 3年生4名、4年生4名 / 修士1年1名、修士2年2名
2021年度 3年生4名、4年生3名 / 修士1年2名
2020年度 3年生3名、4年生3名 / 修士2年1名
2019年度 3年生3名、4年生3名 / 修士1年1名
2018年度 3年生3名、4年生2名 / 学振外国人招聘研究者1名
2017年度 3年生2名
2017年度 研究室創設
研究活動
教育
メンバー
リンク